- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「誹謗中傷・風評被害対策」 よくある質問
Q1. ネット上の書込みをした人間を特定する方法はありますか。 はい。あります。 ①例えば、掲示板に書き込みがされた場合、サイトやサーバーの管理者に対し,IPアドレス、利用者識別番号等… -
「プライバシー侵害」 よくある質問
Q プライバシーとはなんですか。 私生活をみだりに公開されないという法的保障ないし権利と言われています。 裁判では次の要件を充たすかどうかで判断されます。 ① 私生活上の事実または私生活上の事実らしく受け取られるお… -
「弁護士の選び方・弁護士費用」よくある質問
Q 弁護士に頼みたいのですが、誰に頼めばいいのか全然わかりません。知り合いに弁護士がいることにはいるのですが、、、。 もしネットで検索できるのであれば、やはりいくつかの法律事務所のHPを見比べて、どういった弁護士が所属… -
「弁護士との相談方法・依頼方法」 よくある質問
Q 弁護士に相談する前にどんな準備をしたらいいですか。 インターネット上の書込みに対する名誉毀損やプライバシー侵害等で悩んでいらっしゃる方は、書込みがされたページを保存しておくことがもっ… -
問題解決までの流れ ④ 解決による事件終了! 編
④ 解決による事件終了! 13. 清算手続き 事件が終了した後、一番最初に結んだ委任契約書に基づき、弁護士報酬と実費を請求いたします。相手方からの損害賠償金の回収があれば、その損害賠償金から弁護士… -
問題解決までの流れ ③事件の着手 編
③ 事件の着手 9. 戦略の立案 見通しをお伝えするだけではなく、ご依頼された場合、その後の展開がどのようになるか、についても戦略を提案いたします。交渉や裁判が始まれば、相手方から反論がされます。そこで、予想… -
問題解決までの流れ ②ご依頼 編
② ご依頼 6. 見積もりのご提示 事件を依頼していただいた場合にかかる着手金・報酬金・実費・その他の費用についてご説明させていただいた上で、見積もりを提案致します。見積もりをご覧いただいた上… -
ご相談から解決までの流れ ① ご相談 編
① ご相談 1. 情報収集 弁護士との面談の前に、面談の際に拝見するものをご用意いただいております。インターネット上に誹謗中傷の書き込みをされた場合は、 1)そのページのプリントアウト、PDFで保存したもの 2… -
弁護士費用30万円が認められた裁判例の紹介
概要 参議院議員が,裏口入学詐欺で訴えらているという週刊誌の記事について、週刊誌に対し名誉棄損であるとして慰謝料等1100万円を請求したところ、謝罪広告と330万円の慰謝料請求と弁護士費用30万円が認められた裁判例の紹… -
原告の調査費用63万円を相手方(書き込んだ張本人)に支払えとした事例
東京地裁平成24年1月31日判決、判例時報2154号80頁 2ちゃんねるに盗撮したことをうかがわせる内容を書き込まれたとして不法行為責任(名誉毀損)に基づく損害賠償請求した事案において、東京地裁は、被告による名誉毀損を…